自律神経系障害に対するセラピストの関わり方

 

無事に開催させていただきました。

参加された皆さん、ありがとうございました🍀

 

 

【セミナーテーマ】
~解剖・生理学から評価のポイントを知る~


【講師】
及川 文宏

 

【こんな人にオススメ】
● 不眠、便秘、冷え、ほてり、多汗、脱力できないなどの症状を持っている人
● 患者さんの自律神経系障害に悩む機会の多い人
● 自律神経系障害に対する評価・介入のポイントを知りたい人
● 自律神経の生理学を臨床にいかせる知識に結びつけたい人

不眠、便秘、冷え、ほてり、多汗、脱力できないなど、自律神経系の障害と出会う機会は多いと思います。しかし、臨床において、身体のどこをどのように評価したら自律神経の問題とつながるのか分からないセラピストが多いのではないでしょうか。


【セミナー内容】
本研修では、具体的に症例の身体の状態と照らし合わせながら、生理学と解剖学を通して自律神経の働きについて、理解を進めていく内容となります。身体の問題点と自律神経系の障害を結び付けられるようになります。自律神経の問題について、臨床推論(クリニカルリーズニング)に組み込めるため、解決への導線が見えやすくなると思われます。
 ・ 自律神経の役割
 ・ 自律神経を診る問診
 ・ 解剖・生理学から自律神経を知る
 ・ 自律神経の評価・介入のポイント
 ・ 自律神経に対する『負荷と休息』
 ・ 交感神経ストレッチ
(上記の内容は変更となる可能性がありますことをご了承ください)


【到達目標】
 ・自律神経の問題を診る際の評価のポイントを知る
 ・臨床に結びつく自律神経の解剖・生理学を理解する


【参考図書】
 ・特に指定なし(手持ちの生理学・解剖学の本で構わない)


【事前課題】
 ・症例 or 自分自身がどのような自律神経の問題で困っているかを整理しておくこと。
 ・自律神経の問題に対して、セラピストとしてどのように対応しているのか確認しておくこと。


【タイムテーブル(予定)】
午前:自律神経の生理学・解剖学などについて(講義中心)
午後:脊椎や胸郭の評価と介入方法などについて(実技と講義)

 

 主催:Total Approach研究会