News



 自律神経の知識箱🎁

 

自律神経やアレルギーについての情報のインプットの場としてLINEのオープンチャット(無料)を運営しております。自律神経やアレルギーについて学びたい方はぜひ下のQRコードもしくはこちらからご参加ください。


研修会案内【日程順】


 2023年9月17日(日) 

『今日からはじめる自律神経』

日時 9月17日(日) 12:00〜16:00

会場 東京都江東区

(現地参加申込者には申込後に詳細をお伝えいたします)

講師・内容

 『自律神経を整える』

 〜解剖・生理・運動学の視点より〜

  理学療法士 佐藤 慶太

 

 『ストレスと脳科学』

 〜瞑想が自律神経を整えるメカニズム〜

  理学療法士 寺島 佑

 

 『ツールを使ったセルフケア』

 〜メディカルアロマで考える自律神経ケア〜

  理学療法士 石井 りえ

 

 『自律神経と食事管理のポイント』

  管理栄養士 和田 宵湖

 

 『自律神経の不調とは?』

 〜自律神経の9つの分類方法〜

  理学療法士 及川 文宏

参加費 5,000円

参加方法 

・現地参加:先着限定 20名
資料配布:現地参加特典として講義資料を印刷してお渡しします。(アーカイブ動画視聴のみの方には資料はございません。ご了承ください。)

・アーカイブ動画視聴:9月20日〜10月4日まで配信



自律神経セラピストBasicコース

【③:3講座まとめ申込】

座学の③-1、③-2、③-3の3つの講座をまとめ申込みが可能です。(※1つずつの申込も可能)

 

③-1「神経・筋膜の機能解剖」

③-2「排便の運動学」

③-3「便秘の原因」 

 

動画公開期間:7月26日〜9月26日まで

上記の動画は3つ全て期間中ご覧になれます。 

 

自律神経セラピストBasicコースの概要講座の内容につきましては、こちらからご確認ください。

 

※1つの講座のみの受講をご希望の方も以下の③:3講座まとめ申込から申込頂けます。

 

お申込は以下↓のボタンより

※こちらのまとめ申込は9月24日までとなります。

※それぞれの研修会の詳細はコースセミナー案内よりご確認ください。



 2023年10月8日(日) 

『アレルギー疾患への理学療法』 

日時 10月8日(日) 10:30〜16:30

会場 東京都江東区(現地参加申込者には申込後に詳細をお伝えいたします)

講師 理学療法士 及川文宏

 一般社団法人日本アレルギーリハビリテーション協会  

参加費 8,800円

内容 

・アレルギーとは?

・免疫反応:抗原抗体反応

・自律神経と免疫

・セラピストの担う役割

・アトピーの9つの原因

・発汗とアトピー

・汗や血流を調整する脊椎

・風邪の引き易さとリンパ球

・血液循環とアトピー性皮膚炎

・白血球のバランスとアレルギー

・及川による患者さんの評価・介入場面の見学

※アーカイブ配信あり

 当日収録した講義内容の動画を10日間限定(10月10日~10月20日)で公開します。

 

※資料の配布は現地参加の方のみとなります。

※当日、使用するスライドの一部が「研修会の詳細」にありますので、ご覧ください。



 2023年11月11日(土) 

主催:山形県理学療法士会

『自律神経に対する評価と介入』

 〜実技編〜

日時 11月11日(土) 10:00〜15:30

 ※対面のみ(アーカイブ無し)

講師 及川文宏

会場 山形県立保健医療大学  

内容 人々の身体は自律神経が大きく関与しており、女性の身体のみならず様々な患者様に対して、その評価と介入が重要となります。昨年度、及川文宏先生を講師に「自律神経に対する評価・介入」と題して、オンライン研修会を開催しました。好評につき今年度は実技編を企画し、実際に対面形式で実技を通し、臨床で活かせるような知識と技術を学べる研修会です。

料金 3,000円

定員 40名

申込

第一次募集:9月21日まで

「山形県士会員のみ」優先申込可

第二次募集:9月22日から

「全国の会員」申込可

※ 以下の申し込みボタンより、日本理学療法士協会のセミナー検索画面へ移動し、以下のセミナー番号や講義番号を入力することで目的の申し込み画面に行くことが可能です。

・セミナー番号 115507 

・講義番号 242057

講義テーマ

・登録理学療法士 更新

 126 ウィメンズヘルス・メンズヘルス

    における理学療法 4.5ポイント

・認定/専門理学療法士 更新

 研修会 4.5点

申込条件 前期履修中/後期履修中/登録理学療法士

所属士会 06 山形県


 問合せ先・備考

  山形大学医学部附属病院

   リハビリテーション部 佐藤 梓

 電話番号 023-628-5718

 FAX番号 023-628-5719

 

 メール womenshealth.yamagata@gmail.com




 

予定が変更となる場合がございますので、随時、ご確認ください。

 

講師依頼、今後の研修会予定についてのご質問は、
お問合せより、ご連絡ください。

 


【お知らせ】

その他、今後の研修会、コースでのセミナーなど

につきましては、予定セミナーより、ご確認ください。

※単発での研修会やアレルギーセラピストコースや自律神経セラピストコース開催のご要望などは、お問い合わせより、ご連絡ください。

【更新履歴】

2023. 9. 4   予定セミナー更新

                 活動報告 更新

2023. 8. 2   予定セミナー更新

                 活動報告 更新

2023. 5. 27 予定セミナー更新

                 活動報告 更新

2020. 4. 7 一般社団法人へ登記

 一般社団法人 日本アレルギーリハビリテーション協会(JARA) 詳しくは こちらをご覧ください。

2017〜2020 予定セミナー更新

                 活動報告 更新

2016.12.20 アレセラブログ開始

2014.  8.  1 協会設立 活動開始
    日本アレルギーリハビリテーション協会 



【アレルギーリハビリテーションとは】

 

 アレルギー疾患で辛い思いをしている方が、症状による制限や不利益を受けることなく、笑顔で過ごすことのできる生活を取り戻していくこと。

また、症状を抑える一時的な対症療法ではなく、身体を多方面から評価し、アレルギー症状が出ない身体を作っていくために必要な介入をしていくこと。


【協会の目的】

アレルギー症状及び自律神経の問題における改善方法の発展に貢献するとともにアレルギー症状や自律神経の問題で辛い思いをしている人を助けることを目的とする。


この目的を実現するため

・治療技術の構築

・研究(エビデンスの構築)

・情報伝達(一般の方やセラピストに向けて)

・教育(治療技術の伝達)

を進めて参ります。

 


【協会の理念】

 

 この協会は、アレルギー症状及び自律神経の問題における改善方法の発展に貢献するとともに、アレルギー症状や自律神経の問題で辛い思いをしている人を助けることを目的とする。


【協会の活動】

1 アレルギー症状及び自律神経に関する調査・研究

2 アレルギー症状及び自律神経の問題における知識及び介入技術の研修を理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸師などの専門職に対して行う

3 専門職に対して、アレルギー症状及び自律神経の問題の改善方法を指導する教育者の育成事業

4 一般人を対象としたアレルギー症状及び自律神経における疑問点等の相談事業

5 一般人を対象としたアレルギー症状及び自律神経についての知識を有する医師、薬剤

師、管理栄養士、看護師などによる講演会の開催事業

6 一般人を対象としたボディワークによる予防事業(アレルギー症状及び自律神経の問題を持つ一般人に対する、症状の予防や改善に寄与する体操を指導)

7 ボディワークを指導するトレーナーの育成事業。

8 前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業


【将来のVision】

【2025年】

アレルギー症状を診る専門の施設を造る

アレルギー症状で辛い思いをしている方に対して、医師・看護師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・臨床心理士・栄養士などの他職種が関わり、それぞれの専門分野における特性を生かしながらをサポートしていく施設です。
 

『アレルギー治療の理想の場所』とは

【2030年】

アレルギー症状専門の施設を全国の都道府県に造る 

 

【2035年】

アレルギー症状に対する治療を体系化し、世界の各地域に広げる

 

このようなVisionでこの協会の活動を進めていきます。

今年、そして今現時点でするべきことを一つ一つ進めていきたいと思います。



一般社団法人

日本アレルギーリハビリテーション協会

Japan Allergy-Rehabilitation Association

 

         代表 及川 文宏