研修会

ポリヴェーガル理論と理学療法
『ポリヴェーガル理論と理学療法』 日時 7月14日(金) 20:00〜21:00 会場 zoom 講師 及川文宏 日本アレルギーリハビリテーション協会 内容 詳細が決まり次第こちらにもアップ予定 ※アーカイブ配信あり 当日収録した講義内容の動画を10日間限定(7月16日~7月26日)で公開します。 ※資料の配布はございません
2023.6.30「ゾーンを語る」コラボセミナー
自律神経を通して「ゾーン」についても研究されている新潟医療福祉大学の横田先生に「ゾーン」について、お話いただくことになりました。興味深い研究の紹介など学ぶことの多い内容になること間違いなしです。 『ゾーンを語る』 コラボセミナー 日時 6月30日(金) 20:00〜21:00 会場 zoom 講師 ・横田裕丈 先生 新潟医療福祉大学 理学療法学科 ・及川文宏 先生 日本アレルギーリハビリテーション協会 内容 ①「ゾーン」は科学で解明できる?! 〜ゾーンに関する実験的試みの紹介〜横田裕丈 先生 ②「ゾーン」を自律神経から分析〜ゾーンを自律神経の観点から説明を試みる〜及川文宏 先生 ③ 参加者も交えてのディスカッション

自律神経の評価と介入』in 大阪
『自律神経の評価と介入』in 大阪 〜生理学から臨床まで〜 日時 2023年3月12日(日) 10:00〜16:00 会場 大阪市西区 講師 及川 文宏 ※アーカイブ視聴:後日、3/16~3/21(予定)の期間で、研修会の動画視聴が可能となります。 ※動画は、2023.2.19自律神経の評価と介入in東京(同タイトル)で撮影したものとなります。
『自律神経の評価と介入』in 東京
『自律神経の評価と介入』in 東京  〜生理学から臨床まで〜 日時:2023年2月19日(日) 10:00〜16:00(昼90分休憩) 会場 東京 江東区(申込後に詳細をお伝えいたします) 講師 及川 文宏 ※アーカイブ視聴も可能。当日収録した講義内容の動画を2月23〜28日(予定)まで期間限定で公開します。

『皮膚から自律神経を整える』〜皮膚刺激ツールで簡単ケア〜
『皮膚から自律神経を整える』〜皮膚刺激ツールで簡単ケア〜 【研修会案内】 内容 皮膚刺激は理学療法、作業療法治療をする誰もがいつもやっていることです。近年皮膚の様々な知見が明らかになってきており、脳、自律神経、末梢組織であるFASCIAへの影響もあると考えられます。現在分かっている一部の知見を紹介しながら、標準化された皮膚刺激を与える医療機器を使って改めて皮膚刺激の力と効果を体験していただきたいと思います。
自律神経研究の最前線〜臨床とのつながり〜
2023年1月17日(火) 『自律神経研究の最前線』  〜臨床とのつながり〜 日時 2023年1月17日(火) 20:00〜21:30 会場 zoom 講師 横田裕丈先生 新潟医療福祉大学 理学療法学科 内容 決まり次第こちらにUP

【Advanceコース】 Basicを臨床に応用するため、具体的な介入方法についてお伝えします。 ※ 自律神経セラピストBasicコースを修了すると受講することが可能となります。 このコースは、下記の項目をそれぞれ1日行う研修会となります。 ※受講は、順不同で可能です。 Advance1:顎関節 Advance2:内臓①(肝臓、胃、十二指腸、空腸・回腸、上行・横行・下行結腸、S字結腸 Advance3:内臓②(免疫器官:副腎、胸腺、脾臓、甲状腺、胸腔内臓器:肺、心臓) Advance4:血管(頸動脈、内臓へ向かう血管、静脈を含む) Advance5:ホルモン(子宮、卵巣、甲状腺、視床下部、下垂体、骨盤底を含む)
【自律神経セラピストBasicコース】 「自律神経の問題を解剖学や生理学より捉え、評価・介入する方法についてお伝えする研修会」 このコースは、オンラインの研修会で知識を学び、実技研修会で具体的なハンドリングの技術を学ぶコースとなります。 BASIC①-1 [講義]自律神経の概論 解剖生理学 BASIC①-2 [講義]自律神経を変化させる要因 BASIC①-3 [講義]自律神経とストレス BASIC①-4 [実技]脊椎・胸郭・骨盤 BASIC②-1 [講義]自律神経と血管・血流 BASIC②-2 [講義]自律神経と内臓 BASIC②-3 [講義]自律神経と睡眠 BASIC②-4 [実技]血管・内臓 BASIC③-1 [講義]神経の機能解剖 BASIC③-2 [講義]便秘と下痢の運動生理学 BASIC③-3 [実技]神経・筋・筋膜

【研修会再開】 ※8月からオンラインにて研修会を再開します。 ●日程 8月12日(水) 20:00〜 8月29日(土) 15:00〜 ※研修会内容をアンケートにて決定します。 以下のアンケートにお答えください。
自律神経を診ることのできるセラピストを養成するコースについてご案内させて頂きます。

さらに表示する